![]() |
最終日のお昼は、皆で開業134年の老舗「カフェ・ラモス」へ。入り口の天井がとても低いんです! |
![]() |
店内はレトロな感じ。 |
![]() |
「ブラーマ」という名物ビールの店名入りポスター。 |
![]() |
鬼太鼓座公演の大きなポスターを見つけました。 |
![]() |
この日は幸運にもお天気に恵まれまして、コルコバードに登る事が出来ました!!! |
![]() |
コルコバードから見た演奏会場。競馬場から道を挟んだ右側の森の中の小さい白い屋根です。 |
![]() |
アップにすると・・・入り口付近が肉眼でもハッキリ見えました。ホールからは全然見えなかったコルコバード、やっと晴れて逆にホールを眺める事に。 |
![]() |
空港にてお見送りの現地スタッフの皆さん。とてもにこやかに、送ってくださいました。 |
![]() |
機内では乗ってすぐに気絶したように寝て、気づけばもうヒューストン。 |
![]() |
行きとまるで反対、乗り換えて一路東京へ。ここからがとても長く感じました。 |
![]() |
映画を三本見てもまだアメリカ国内・・・ しっかりフテ寝してもまだアラスカ(まだ半分)・・・ やっとの思いで成田に到着。楽器も荷物も無事で一安心。この後の家までの道のりが一番長く感じました。 |
![]() ![]() |
私の楽屋はこんな感じでした。 |
![]() |
可愛らしいチケット売り場の様子。 |
![]() |
本番直前の打ち合わせ中。 |
![]() |
照明がとても良い感じ。スモークでちょっとむせました。 |
![]() |
来てくださったお客様の一枚。太鼓に囲まれています!!! |
![]() |
高名なドラマーの方から皆に頂いたお花です。 |
![]() |
お土産に、と頂いたお酒「カシャーサ」。中身だけ大事に持って帰りました。 |
![]() |
ここはサンバカーニバルのメインストリートです。 |
![]() |
初めての大西洋へ進水式・・・冷たっ!!! |
![]() |
ホテル屋上より。 この先を越えるとすぐイパネマビーチです。 |
![]() |
有名な歌手のコンサートをちらり。 |
![]() |
名物「カイピリーニャ」(カクテル)の作り方。 まずレモンを切ります。 |
![]() |
それをつぶします。 |
![]() |
お酒を注いで・・・ |
![]() |
シェイク!!! |
![]() |
お砂糖を入れたグラスに注いで出来上がり!!! |
![]() |
同じくポルトガル語にて時間表記など。 |
![]() |
自由地のサンパウロが見えてきました。 |
![]() |
サンパウロ空港の盛り土の赤い色にビックリ。 |
![]() |
またまた飛んで、いよいよリオデジャネイロに到着間近。 |
![]() |
リオも雨・・・。 |
![]() |
無事楽器と荷物を受け取りました。 |
![]() |
ホテルの窓からはコパカバーナのビーチが!!! |
![]() |
ビーチ沿いの歩道はこんなデザインでした。 |
![]() |
ホテル到着後すぐに演奏会場へ。そこは植物園の中でした。 |
![]() |
エアープランツがここそこに自生していることを発見!!! |
![]() |
成田第1ターミナルのツリー♪天使が飛んでいます。 |
![]() |
ブラジルまでの往復にはこれだけの書類が必要でした!!! |
![]() |
太鼓奏者の望月晴美さんと。 |
![]() |
受け取ったチケットには鬼太鼓座の文字が! |
![]() |
まずはアメリカ南部の都市、ヒューストンまで。 |
![]() |
間もなくヒューストン到着。ほぼ13時間の旅です。 |
![]() |
ヒューストンに着きました!!!まだまだ全然元気です。 |
![]() |
空港で大好きなナチョスとコロナビールで一息。そしていよいよブラジルへ向けて飛び立ちました。 |
![]() |
いよいよ南米上空へ。表記がポルトガル語に。 |
![]() |
アマゾン上空。残念ながら厚い雲でジャングルは全くは見えませんでした。 |
![]() |
日本からはこんなに大きなコンテナで太鼓を船便で送りました。 |
![]() |
いよいよ搬入作業。 |
![]() |
これは一番大きな太鼓です。 |
![]() |
会場入り口の様子。 |
![]() |
ホールは木材をふんだんに使った、開放感ある感じ。 |
![]() |
椅子もひとつひとつしっかりしていました。 |
![]() |
窓からは外の風景や植物が。 |
![]() |
舞台からはこんな眺めです。 |
![]() |
入り口付近からはコルコバード(キリスト像)がうっすらと。 毎日こんな感じのどんよりお天気でした。 |
![]() |
ブラジルのケンタッキーには郷土食の豆料理がメニューとしてありました。 |
![]() |
ちなみに店内もこんな感じで地域色&デザインでまとまっていました。 |